2022.03.28
化粧品などに保湿成分として配合されるセラミドにはいくつかの種類があり、そのうちの1つにヒト型セラミドがあります。
本記事では、ヒト型セラミドがどのようなものかや、具体的な2つの効果を紹介します。
肌の保湿に気を使っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
本来セラミドとは、肌の角質層内に含まれる細胞間脂質の一つで、角質細胞どうしをつなぎとめ、肌の水分を保つ働きを持っており、バリア機能の整った健やかな肌には欠かせないものです。
しかし、年齢や肌ダメージの蓄積、ターンオーバーの乱れなどによって、肌に備わるセラミドの生成力は低下してしまいます。
そこで、人がつくり出すセラミドと共通の構造を持ち、似た働きをするもので補うことを目的にスキンケアアイテムに配合されるのが、化粧品成分としてのセラミドなのです。
化粧品の成分としてのセラミドには複数の種類がありますが、肌内で生み出されるセラミドと同様の構造を持つものを、ヒト型セラミドといいます。
主に酵母からつくられており、保湿力や肌なじみの良さが特徴です。
また、ヒト型セラミドの中にも種類があり、セラミドEOP(セラミド1)、セラミドNP(セラミド3)などというように、「セラミド+アルファベット(または数字)」で表記されます。
※「セラミド+アルファベット」での表記が最新の表記になっています。
非ヒト型セラミドには動物由来の天然セラミド、植物由来の植物性セラミド、化学的に合成した疑似セラミドがあります。
ヒト型と非ヒト型の大きな違いとしては、人の肌になじみやすいかどうかです。
ヒト型セラミドは、人がつくり出すセラミドと同様の構造を持つため、非ヒト型セラミドよりも肌になじみやすく、浸透の良さを期待できます。
ヒト型セラミドはスキンケア成分として注目されていますが、具体的にどのような効果があるかが分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、ヒト型セラミドが肌に与える主な2つの効果を紹介していきます。
ヒト型セラミドは、ほかのセラミドに比べて肌になじみやすく保湿効果が持続しやすいという点があります。
肌の潤いを保ち、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐバリア機能を補う機能があります。
肌がつくり出すセラミドはバリア機能の要ともいえる成分です。
肌に不足したセラミドを補うという事は、低下したバリア機能を補うことにもつながります。
本来セラミドは、肌自身がつくり出す成分で、肌の潤いや高いバリア機能には欠かせない成分です。
そのため、不足したセラミドを補うことを目的に、様々な種類のセラミドが化粧品の成分として活用されています。中でも肌がつくり出すセラミドと同様の構造を持つヒト型セラミドは、肌なじみの良さが特徴です。
一方で、肌自身がつくり出しているセラミドは、342種類も確認されており、その全てをスキンケアだけで補うことはできません。
また、特定の1種類のセラミドをたくさん補給すれば、肌自身がつくり出す多様なセラミドがあるのと全く同じ効果が得られるのかどうかは分からないという点は注意が必要です。
ライスパワー研究所では、お米から誕生した様々な効果をもつ成分であるライスパワーエキスの効果をご紹介していますが、この中にはスキンケアに有効なものも多く存在します。
中でもライスパワーNo.11は、皮膚水分保持能の改善効果をもつ医薬部外品の有効成分として厚生労働省に認められており、肌がセラミドをつくり出す力を向上させて、バリア機能を改善させる効果があります。